※当サイトでは、信頼できるサービスに限りプロモーションを実施しております。
WEBCOACHっていうスクール知ってる?
webスキルを身につけたくて、検討してるんだけど・・・
怪しいって口コミもあって悩んでるの。
私でもできるかな?
どんな人におすすめかな?
私が実際9か月通ったスクールだよ!
全然怪しくはなくて、むしろ親切なスクールだよ。
他の受講生の口コミや実際私が身についたスキルを紹介するね!
新しい1歩を踏み出す勇気!すごいよ!応援してるね♪
本記事では、実際にスクールに通って、当ブログも立ち上げた筆者が解説する
WEBCOACH(ウェブコーチ)の良い点・悪い点を忖度なしにお伝えします!
ウェブコーチか他のスクールか迷っている方、この記事を読むとあなたが合っているスクールなのか、そうでないかがわかります。
最後には、スクール選びで失敗しない方法もお伝えしますので、最後までお読みいただければ幸いです。
\受講料最大70%OFF/
WEBCOACHは怪しいの?受講者の口コミ
実際に受講した筆者が声を大にしていいます!
まったく怪しくありません!
経産省に認められている事業者ですので
怪しければ補助金制度に採用されません!
スクールを利用する一番のメリットは、制作物の添削・評価を得られること。
WEBCOACHの講師は、プロの現役フリーランスのため、現場で使えるFBがいただけます。
回答もほぼ24時間以内に来て、わからない部分を放置することがありません。
WEBCOACHの悪い点
受講者同士の横のつながりはほとんどありません。
イベント※1もなく、受講期間中は良くも悪くも周りと比べる事ができないため
学習の進め方や時間の使い方は完全に自己責任になります。
※1:不定期でコンペが開催される事はあります。他の方の作品を見る事はできませんが優勝者の作品とFBは全員が確認できます。
同時に始めたあの人はここまでできている・・・
あの人はこんな制作物をつくることができる・・・
といったネガティブな感情にならないのは、逆にメリットでもあります。
筆者は他人と比べたくないという気持ちがあり、ここはメリットに感じていましたが、
学習が進む中で仲間はいた方がいい気もするな・・・と感じたのも事実です。
実は以前は、受講者同士でつぶやきあう掲示板がありましたが、現在は閉鎖されてしまいました。
そのため、自分でXやスレッドを活用して仲間を見つけている人もいます。
自分で工夫すれば完全に0ではないので、
仲間と一緒に頑張りたい方はXやスレッドも活用してみてください。
コーチについて
コーチは全員現役フリーランスで、厳しい試験を合格した信頼できる方々ばかりですが
自分でコーチを選ぶことはできません。
初回のカウンセリング時に、希望は伝えることができ、運営側が希望に沿った最適なコーチをマッチングしてくれます。
ここで今後の学習を左右するポイントをお伝えします。
コーチの希望はなるべく詳細に伝えましょう!
実は筆者は、初回カウンセリング時にそこまで深く考えておらず
「女性」「自分より年上」というくらいしか伝えられず、後悔しています。
◎卒業時に〇〇(例:月5万稼ぐ)までできるようになりたい
◎具体的に次回までの課題を明示してくれる
◎フィードバックに具体例や参考例を盛り込んでほしい
◎スケジュールを管理してほしい
◎褒めてのばしてほしい
◎辛口でコメントしてほしい
◎コーチの仕事内容
など、詳細にコーチの希望、自分の目指すべき姿、学習の姿勢を伝えてください!
マッチング認識のずれを防ぐことができます。
教わる内容よりも「誰に教わるか」が学習の伸びを左右する重要なポイントです。
出来ればカウンセリング前に、コーチについてじっくり考えておくとよいと思います。
コーチの変更は学習途中でもできるので、コーチが合わないと思ったらコーチ変更するのも手です。
コーチと相性があわないのに気付いても、我慢して学習を続けると不満が貯まって満足いく学習になりません。
遠慮なく運営に相談しましょう。
\まずは話を聞いてみよう!/
未経験でも大丈夫?
未経験でも全く問題ありません。
WEBCOACHには3か月・6か月・9か月の3つのコースが用意されています。
どのコースも学べる内容や教材、コーチは同じです。
全くの未経験の場合、3か月コースでは「現場で稼げるレベル」にまでスキルを得られるか、
というとかなりの努力が必要ではないかと思います。
自分の目指す分野が定まっていて、明確な目標があれば3か月で学習を終える事はできると思います。
ただしちょうど学習が終わった段階で卒業になってしまうので、未経験から3か月コースで始めたい場合は、入会前にツールの使い方は自己学習して入会することをおすすめします。
FigmaやCanvaは無料で使えるツールで学習でも使用します。
youtubeやinstagramを使えば
ツールの使い方を無料で紹介している
アカウントがたくさんあるよ!
参考までに全くの未経験から始めた筆者の場合、こんな感じで学習を進めました。
→ノーコードツールでwebサイト3本製作
2か月目
→wordpressでサイト立ち上げ(当サイト)
3か月目以降
→HTML,CSSの学習、LP作成、バナー作成など
8か月目
→学習終了、案件挑戦へ
大体3か月くらいで一通り学習を終え、4か月目以降はポートフォリオに載せるために自分の作りたいサイトやバナー等を作成していきました。
同時進行でブログにも注力して、記事作成を続けました。
初めてのマネタイズは4か月目にブログアフィリエイトで初収入!
8か月目にSNS投稿案件で実績と収入につながりました。
WEBCOACHの強み
スキル学び放題
多くのスクールが一つのコースに対して一つのスキル習得を目的とする中で、 合計47(WEBデザイン、コーディング、ライティング、法務スキルなど)に及ぶ豊富なスキルが一つのコースで学び放題です。
学習コンテンツは卒業後でも永久に閲覧可能であり、 卒業後にも学習を進められるようになっています。コンテンツも定期的に更新され最新の情報に触れる事ができます。
コーチの質とマンツーマン指導
WEBCOACHのコーチは全員が現役のフリーランスコーチであり、 採用率5%程度の厳しい選考を突破したコーチのみで構成されております。
★24時間質問可能
★月2回のオンラインコーチング
専属コーチがつくことで、挫折せずに学習を進める事ができる上、大事な相談相手にもなりますのでコーチは十分に活用していきましょう!
リーズナブルな料金体系
ウェブコーチのサービスは、最も安いコースで317,000円から受講することが可能です。
ウェブコーチは経済産業省の「リスキリングを通じたキャリアアップ支援事業」に採択されています。これにより受講料の50%~70%がキャッシュバックされます。
筆者も50%キャッシュバックで受講しました!
詳細はウェブコーチサイトやカウンセリングでご確認ください。
まとめ
ウェブコーチは数あるWEBスクールの中でも安価で内容はかなり濃いです。
卒業後に転職を見据えている方には、転職支援があり受講期間中に2回のキャリア面談も利用可能です。フリーランスや副業を目指す方でもキャリア面談は利用でき、自分を見つめなおす機会が得られます。
さらに卒業後も教材は見れるので、時間がなくて学習できなかった分野も、じっくり時間をかけて学ぶことができます。
実際、多くの方が副業やフリーランスとして活躍しています。
筆者もウェブコーチに入会して、副業収入を得る事が出来ています。
\こんな方におすすめ/
↑のようなクリックすればチェックが入るチェックボックスを作成するコードも学べます。
他に聞きたいことがある場合、直接sayaまでご連絡ください。
全力でお答えさせていただきます。
InstagramのDMまたはお問い合わせ画面よりご連絡お待ちしております。
最後にスクール選びで失敗しない方法をお伝えします。
必ず、複数のスクールの説明会に参加してみてください。
その際、一番気になるスクールの説明は最後に聞いてくださいね。
多くのスクール説明会では、その場での入会決断もしくは数日以内の返事を求める事が多いです。
その場で決断すると、特典や割引が受けれる場合もあるので、気になるスクールは最後に説明を聞くことで有利な条件で入会ができることがあります。
もちろん最初に説明をきいたスクールが自分に合っていると思えば、そのスクールに入会すればよいのです。比較検討することは忘れないでくださいね。
あなたにとって、スクールでの学習がより良いものになり、新しい未来への第一歩を踏み出すことを応援しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
コメント